中国・台湾茶ことについて

中国・台湾茶ことについて

■産地

お茶の樹は、温暖で湿潤なところが好きな植物です。

世界地図で見ると、赤道を挟んで北緯40度から南緯40度の間にあり、“ティーベルト(TeaBelt)”と呼ばれます。

■中国茶の分類

数千の銘柄があると言われる中国茶ですが、個性と製法の違いによって大きく6つグループに分ける考え方があります。

1:緑茶Green
Tea
2:黄茶Yellow
Tea
3:黒茶Dark
Tea
4:白茶White
Tea
5:烏龍茶Oolong
Tea
6:紅茶Black
Tea

花茶
Scented Tea
※花茶は、ベースとなるお茶に花で香りを付けたものです。
再加工茶ともいいます。

製茶の際、茶葉がもともと含有している「酵素」を利用するか、しないか、利用する場合はその程度が、お茶の個性を決めるのに大きく影響します。 また、このなかで、微生物が関与する本来的な“発酵”の工程があるのは黒茶類だけで、ほかの茶類の製造工程に微生物は関与しません。 お茶は全て「チャノキの葉」を原料としますが、どのように製茶するかで、香り、色、味、形といった個性が異なるお茶に仕上がり、緑茶にも、紅茶にも、烏龍茶にもすることができます。

■お茶のルーツと伝播

お茶のルーツは、中国大陸。およそ5000年前、神話の時代に薬用とされた「チャノキの葉」が利用の始まりと言われています。 薬用から始まったお茶は食用を経て飲用となり、飲み方も変化します。例えば今、私たちが日常行っている“乾燥した茶葉にお湯を注いで抽出したお茶水を飲む”という方法になったのはおおよそ明の時代からです。 お茶は長く、皇帝や貴族、豪族など限られた上流階級の人々が嗜むものでしたが、唐代から市民の間にも広がっていくと同時に、北方のお茶が作れない地域に暮らす人々にとっては健康を守る必需品となり、時代や地域を超えて生活のなかにある貴重な存在でした。

そして、この貴重なお茶は中国大陸から日本を含むアジア、ヨーロッパと、世界に広がっていきます。その広がりかたは、その国で“お茶”を表す言葉が「チャ(cha)」か「ティ(te)」のいずれの系統であるかによって、伝播のルートが分かります。 伝播のルートは大きく「陸路」と「海路」、2つの系統に分けられます。現在の広東省のあたりから陸路で伝わったのが「cha」系統、一方、船の出航地であった福建省アモイから海路で伝わったのが「te」系統。どちらも、その出発地で使われていた“お茶”を意味する言葉の発音が元になっています。 ちなみにポルトガルが海路で伝わった地であるのに“cha”と発音するのは、大航海時代、彼らが最初にお茶を仕入れた先が広東のマカオだったことによります。

5000年前、南方にあったチャノキから始まった“お茶の世界”は、時を超え、陸を伝い、海を越えて、今日の「私の1杯」に繋がっています。

■中国茶を淹れる際の、ポイントは3つ。

Point 1:お湯の温度

→お茶の種類にかかわらず、湯温は高め。

 

高温で淹れると香りがよく立ちます。

“香り立ちの良い中国茶”の特徴を引き出すことができます。

■杯組(はいぐみ)

品茗杯(ひんめいはい)

→お茶水を味わうための杯。飲杯や茶杯とも呼ばれます。

聞香杯(もんこうはい)

→お茶の香りを聞くための器。聞香杯に注いだ茶水を品茗杯に移し、空になった聞香杯に残った香りを聞いて楽しみます。香りを逃さないために、細長い形や、くびれた形をしています。

■茶道具

茶挟(ちゃばさみ)

→杯を湯中で洗うときや、茶壷から使用した茶葉を取り除く。

茶針(ちゃばり)

→茶壷の注ぎ口に詰まった茶葉を取り除く。

茶匙(ちゃさじ)

→茶荷から茶葉を移し入れる。

茶則(ちゃそく)

→乾燥茶葉をすくい入れる。

茶漏斗(ちゃろうと)

→茶葉を茶壷に入れる際、茶葉が外にこぼれるのを防ぐ。

茶荷(ちゃか)

→乾燥茶葉をのせて、ここから蓋碗や茶壷に移し入れる。

茶海(ちゃかい)

→蓋碗や茶壷で淹れた茶水を一旦ここに注ぎ切り、茶葉が湯に浸かり過ぎないようにすると同時に、注ぎ分ける際に均一にする役目も果たす。公道杯とも呼ばれる。

■蓋碗(がいわん)

蓋つきの茶碗。蓋碗は2通りの使い方ができる茶器で、1つめは、「すすり茶碗」として。2つめは「急須」として使えます。これ一つでどのタイプの中国茶も淹れて飲むこともでき、茶葉の形状や茶水の色を鑑賞することもできる万能茶器です。自分の扱いやすい大きさ、形のものを選ぶと、より快適に使うことができます。蓋碗で淹れると、その茶葉が持つ香りをダイレクトに感じられるのも魅力。使い終わったあとの茶殻の片付けやお手入れも簡単です。

■茶壷(ちゃーふー)中国語でいわゆる急須のことを指します。陶器、磁器、ガラスなど素材は色々ありますが、なかでも江蘇省宜興の紫砂で作られた「紫砂茶壷(しさちゃーふー)」はとても有名です。

 

■紫砂茶壷とは

紫砂茶壷とは江蘇省宜興でのみ産出する陶土である、“紫砂”で作られた茶壷のこと。“紫砂”は焼成されると水の粒子より小さく、空気の粒子よりは大きい微妙なサイズの“気孔”を無数に有する素地となり、これによって保温性と通気性の両面にすぐれた茶壷となります。烏龍茶やプーアール茶を淹れるのに最適です。紫砂茶壷は“養壷”して、使えば使い込むほど味わいが出てくる茶器です。

RELATED ARTICLES